top of page

白木コーティング

白木アク抜き

白木コーティング

白木コーティングとは

白木コーティングは、和室などの木質部分(白木)に施す特殊なコーティング技術です。
白木は塗装がされていない自然な木材のため、外部からの刺激を受けやすく、劣化が早い特徴があります。
このコーティングにより、白木本来の風合いを保ちながら保護することができます。

施工事例

障子枠コーティング

IMG_4897.jpeg

施工前

IMG_4903.jpeg

施工後

柱コーティング

IMG_4898.jpeg

施工前

IMG_4905.jpeg

施工後

窓枠コーティング

IMG_7297.jpeg

施工前

IMG_7301.jpeg

施工後

主な特徴

自然な仕上がり

  • 塗膜を形成しないため、白木の風合いや香りを損なわない

  • 木材本来の美しさを生かした最高級な仕上がり

  • 変わらない光沢がいつまでも持続

Copilot_20251006_170737.png
Copilot_20251006_165825.png

優れた保護性能

  • 紫外線による日焼け・変色を防止

  • 手垢などの汚れの付着を軽減

  • 水分の吸収を抑制し、カビ・腐食・ぬめりを防止

環境に優しい

  • シックハウス症候群の原因となる有機溶剤や化学物質を含まない

  • 溶剤臭がなく、室内での施工も安心

  • フッ素樹脂配合による業界最先端の技術

Image by Julia Koblitz

施工箇所

床の間

小壁・欄間

天井部分

その他の白木部分

鴨居・敷居

長押し

押し入れ内部

メリット

 撥水性と防汚効果

  • 優れた撥水性により汚れが付きにくい

  • 汚れがついても水拭きで簡単に除去可能

  • ホコリも寄せ付けない

スライド1_edited.jpg

耐候性

  • 風化・劣化を抑制

  • 白木の美しさを長期にわたり保護

  • 紫外線からの保護効果

スライド2_edited.jpg

白木アク抜き

白木アク抜きとは

白木アク抜き(アク洗い)とは 長年の汚れや日焼けでくすんだ木部を、専用薬品で洗浄し、本来の美しさをよみがえらせる作業です。

柱・天井・床などの手あかや煤、染みを丁寧に落とし、築7〜8年ほどの木目に近づけます。ご希望の木肌にも対応可能です。

材質に合わせて薬品を調整し、仕上げにはワックスを使用。美しさが長持ちします。畳や壁はしっかり養生し、作業後は元の状態に戻します。

施工事例

障子枠アクあらい

IMG_5079_edited.jpg

施工前

IMG_6025.jpeg

施工後

4848491_s.jpg

主な特徴

自然な風合いの復元

紫外線や手垢、カビなどで変色した白木を、専用薬品で洗浄し、元の美しい木肌に戻します。

23836834_s.jpg
5099736_s_edited.jpg

木材にやさしい処理

素材に合わせて薬品を調整し、木を傷めずに汚れを除去。仕上げには保護剤やワックスを使って美しさを長持ちさせます。

施工範囲が広い

柱・鴨居・障子枠・床の間など、和室のさまざまな白木部分に対応可能。

23316976_s.jpg
30442332_s.jpg

環境にも配慮

新品交換よりもコストを抑え、廃材を出さずに美観を回復できるのも魅力のひとつ。

プロの技術が光る

汚れの種類に応じて「しみ抜き」「漂白」「保護塗装」など複数の工程を丁寧に行います。

11月6日2.JPG

当社が選ばれる理由

削ることなく、木本来の美しさと香りがよみがえります

丁寧な工程

アク洗い

はじめに最も頑固な汚れを洗い、取り除きます。

シミ抜き

灰汁を取り除いた後、長い期間によって出来た紫外線のシミを取り除きます。

日焼け・カビ落とし

汚れを取り除いた後、紫外線による日焼けを取り除くため、漂白を行います。

アク洗い終了

最後の仕上げとして、余分な黒ずみを取り除いたら「アク洗い」の終了です。

安心できる対応

事前のご説明を大切にし、初めての方にも安心していただけるよう心がけています。

現在の木部の状態や、どんな工程でどこまで美しくなるかを、わかりやすく丁寧にお伝えします。

作業では、できる限り美しい仕上がりを目指し、「頼んでよかった」と感じていただけるよう真心を込めて取り組んでいます。

お客様の笑顔と驚きが、私たちの何よりの励みです。

商談成立
SERVICE GUIDE
サービスのご利用にあたって
​お客様の声
​価格帯
CONTACT
​電話番号でのお問合せはこちらから
03-6869-7411
LINEでのお問合せはこちらから
1418910.png
bottom of page